雅 -masa-
サマーセミナー資料
ネガティブな感覚や信じ込み
・「自分の存在が無視されている」という感覚、信じ込み
・「私は何もやり遂げられない」という思い、感覚
・「人生に価値を見出せない」という感覚、信じ込み
・古い思考パターンを変えることへの抵抗
・「私には居場所がない」という“孤独感”の感覚、信じ込み
・「どこに喜びがあるのか?」と探している感覚
・「周囲から認められていない」という感覚、信じ込み
・「説得する勇気がない」という思い、感覚
・「自分が正当に評価されていないという感覚、信じ込み
・未来や人生で前進していないことへの恐れ
・「やりたいことがわからない」という感覚、信じ込み
・決意を貫けない、優柔不断な自分へのいら立ち
・「変わるくらいなら死んだほうがましだ」という思い
・「癒しを妨げられている」という思い、感覚
・「愛が無くなる、愛が出て行ってしまう」という感覚
・「人の上、先頭に立つことを恐れる」感覚
・「人生に十分に喜びを循環させていない」という感覚
・「人を信じていない」という思い、感覚
・「幸せになるために他人に依存をする」という感覚
・「立ち止まることを自分に許さない」という感覚
・「人生の重荷を背負っている」という思い、感覚
・「今の世界で暮らしたくない」という思い、感覚
・「息が詰まるような思いをしている」という感
・「味気ない人生を送っている」という感覚覚
・「自由に動くための空間がない、乏しい」という感覚
・「自分を甘やかしてはいけない」という感覚
・「私は役に立たない」という“無価値観”の感覚、信じ込み
・お金や地位などに縛られている感覚
・「自分には価値がない」という“無価値観”の感覚、信じ込み
・未来の保障がないことへの不安
・「私はここに居てはいけない」という“怖れ”の感覚、信じ込み
・泣きたいのを我慢している感覚
・「あなたは存在に値しない」という“恥辱感”の感覚、信じ込み
・人からの支配を許している感覚
・自分の人生に喜びが無くなり始めていることへの怒りと焦り
・経済的な不安
・「過去のネガティブな思いを手放したくない」という思い、感覚
・孤独感、疎外感
・「解決不可能な問題に頭をぶつけ続けている」という思い、感覚
・「新しいこと、新しい時代に順応できるかどうか」という不安や焦り
・「私は他人より劣っている」という“無力感、劣等感”の感覚、信じ込み
・「何か新しい考えを飲み込み、消化することを拒否したい」という感覚
・「言いたいことがのどまで出かかっているのに言えない」という思い、感覚
・「自分の本当の目的に従って、人生全体を管理することが出来ていない」という感覚
・「私は、別に特別な存在ではない」という“受け身、消極的”な感覚、信じ込み
・「あなたは問題だと非難されている」という“責められている”感覚、信じ込み
・「生きることに困難、息苦しさ、悲しみを感じている。生きることにつかれている」と
いう感覚
・「自分の欠点、弱さを受け入れず、自分で自分を批判している」という感覚
・「金銭的なもの、物質的なものを失うこと=自分の価値を失う」という感覚
・「感情的になるのを恐れて、内なる感覚から自分を切り離している」という感覚
・「私は歓迎されていない」という“離れたい、逃げ出したい”という感覚、信じ込み
・「私の代わりはいくらでもいるのでは…」という“不安、心配”な感覚、信じ込み
・「何か言われてムカつくのだけど言い返せない」という“踏み込まれたまま”の
・「他人の関心や愛を得るために、『弱い人間、傷つきやすい人間である』と振舞おうとし
ている」という感覚
onsa therapy salon soundscape 雅-masa-