top of page
検索
  • 執筆者の写真雅 -masa-

音叉セラピストの見た音の風景 vol.2 /各地の古代の音楽と音楽療法

更新日:1月5日

古代文化が育む音楽と音楽療法


古代とは、世界の歴史区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指します。

「歴史の始まり」を意味しており、歴史家の語ることのできる歴史の始まりの時代です。


その古代において、各地で異なる音楽と音楽療法が発展していきます。

それは、文化的な背景や環境、歴史的な出来事など、要因は多岐にわたります。


・地理と自然環境

地理的な要因や自然環境は、音楽の発展に大きな影響を与えます。

例えば、広大な大地と山々が周囲を囲む地域では、音の反響が異なり、音の広がりや質感に影響を及ぼします。また、その土地ならではの素材や環境が音楽に取り入れられ、独自の楽器や音の響きが発展しやすかったと考えられます。


・宗教と儀式

宗教は多くの文化において音楽の発展に大きな影響を与えます。

宗教的な儀式や祭りでは、特定の音楽が奏でられ、信仰の象徴となります。これがその後の音楽の基盤を築くこととなりました。


・社会構造と階級

社会構造や階級制度が発展した地域では、異なる階級や階層が異なる音楽を奏で、それが独自の音楽の発展に寄与しました。

宮廷音楽や庶民の音楽などが異なる特性を持って発展します。


・交流と文化交流

交易や異文化との接触があった地域では、音楽も異なる文化の影響を受けながら発展します。

新しい楽器やリズム、音楽の要素が組み込まれ、独自性が強まります。


・歴史的な出来事

戦争、征服、国家の興亡など歴史的な出来事は音楽にも影響を与えます。

これらの出来事が文化やアイデンティティに変化をもたらし、それが音楽に反映されていきます。


・言語と詩の伝統

言語や詩の伝統も音楽の発展に影響を与えます。

言葉の響きやリズムが音楽に取り入れられ、それが地域ごとに異なる音楽の特徴を生んでいきました。


これらの要因が複雑に絡み合い、異なる地域で異なる音楽が発展することとなります。

それぞれの文化が持つ独自の背景や特性が、多彩な音楽の発展をもたらしました。




各地の多彩な音楽と音楽療法


・古代ギリシャ


古代ギリシャでは音楽がさまざまな場面で重要な役割を果たしていました。


まず、宗教的な儀式では音楽が神聖視され、神々への崇拝や祭りの一環として使われます。オリンピック競技祭や宗教行事では音楽が欠かせず、神聖で特別な雰囲気を作り出しました。


また、ピタゴラスは音楽と数学の関係に興味を持ち、音楽の調和に数学的な法則があると考え、これが後の音楽理論に影響を与えます。


そして、劇場では劇作家たちが音楽を劇に取り入れ、演劇を豊かにしていました。

音楽は感情を引き立て、観客との共感を深めます。


アリストテレスは音楽が心の調和に好ましく働くと述べ、アリストテレスの考えは音楽が社会全体に影響を与える可能性にも触れました。

プラトンもまた音楽の精神療法的な効果を強調し、音楽が個人や社会の調和を促進する力があると信じました。


このように、古代ギリシャでは音楽が宗教、劇場、医療のさまざまな側面で活躍し、人々の生活や文化に深く組み込まれていました。


音楽療法においては、アスクレーピオスの神殿(ギリシャ・ペロポネソス半島東部)が中心でした。

アスクレーピオスは医療の神で、神殿では音楽が治療の一環として利用されました。楽器の演奏や合唱が病人たちの癒しに寄与しました。



・古代エジプト


古代エジプトでも音楽と音楽療法は、彼らの文化や信仰、医学の一部として根付いていましす。


まず、音楽は宗教的な儀式や神聖な儀礼で非常に重要視されていました。神聖な楽器や合唱は、神々への特別な捧げ物として使用され、神殿や神聖な場で頻繁に奏でられます。

楽器としては、リュートやフルート、打楽器がよく使われました。


また、宮廷でも音楽は栄え、王室や貴族の宴会や儀式で楽しまれました。宮廷音楽は社交的な場で楽しまれるだけでなく、王様や貴族の儀式においても演奏されます。


このように、古代エジプトでは音楽が宗教や健康に深く関わり、豊かな文化の一環として人々の生活に息づいていました。


音楽療法でも、宗教的な治療が主流です。

神聖な楽器や合唱が病人の癒しを神聖なエネルギーで満たす手段とされ、アフメス医学パピルスと呼ばれる医学文献には、音楽が精神的な不調和を解消する手段として言及されています。

特定の音楽が心身の調和を取り戻し、病気を治癒する効果が期待されました。


また、音楽と舞踏が組み合わさることで、身体の動きや音楽の振動が病気や不調和を和らげる役割があると信じられていました。



・古代インド


古代インドの音楽は、ヴェーダ時代(紀元前1500年~前500年頃)から始まります。

その中で、神々への賛歌を集めたインド最古の文献「リグ・ヴェーダ」には祭りや儀式で歌われる「サーマ・ヴェーダ」があり、これが古代の宗教的な音楽として注目されました。


また、バラタ・ムニによる演劇論書『ナーティヤ・シャーストラ』では、ラーガ(音階・施法)やターラ(リズム)などの音楽理論が詳細に説明され、古代の音楽の基盤が築かれます。

このラーガとターラを組み合わせた音楽は、特定の状態や不調に対応して、身体や心の健康をサポートする役割も果たしていました。


さらに、バジャ・ヨガでは音楽が瞑想や精神の平和を促進する手段として活用されています。具体的な音楽や楽器が、心を静めたり穏やかな気分に誘ったりするのに役立ちました。


これらの要素が組み合わさり、古代インドの音楽と音楽療法は文化や哲学と深く結びつき、人々の総合的な健康を促進する手段として活用されていました。


音楽療法においては、古代インドではアーユルヴェーダが大きな役割を果たしました。

アーユルヴェーダでは、特定の音楽が体や心の不調和を取り除く効果があると考えられ、これがアーナヴァーディと呼ばれる治療的な音楽に結びついていました。

ラーガ療法も重要で、異なるラーガが異なる感情や状態に対応して、健康をサポートする手段として利用されました。



・古代中国


古代中国の音楽は、その文化や社会において特別な存在でした。

まず、宗教的な儀式や祭礼では音楽が神聖な役割を果たし、神との交流や祈りの手段として使われていました。


また、音楽は雅楽と俗楽に分かれ、雅楽は宮廷や格式の高い儀式で使われ、一方、俗楽は庶民や民間の行事で楽しまれました。


人々は音楽を通じて楽しみ、心身をリラックスさせ、ストレスを軽減する手段として活用します。


古代中国の音楽は、その多彩な側面を通じて人々の生活に深く根ざしていました。


音楽療法においては、古代の健康維持や治療の手段として広く採用されていました。

五音調律(宮、商、角、徴、羽)と呼ばれる特定の音階が、身体の五臓六腑や五行説に対応し、健康を保つ効果があるとされ、これを五音療法として具体化し、身体や心の不調和を取り戻す手段として使われました。


音楽は神聖なエネルギーをもたらし、精神的な安定や癒しを提供すると信じられていました。



閲覧数:6回0件のコメント

Opmerkingen


bottom of page