top of page
検索
執筆者の写真雅 -masa-

音叉セラピストの見た音の風景 vol.4 /現代の音楽と音楽療法への変遷 

更新日:1月5日

ロマン派音楽 (1820年 - 1910年)


ベートーヴェン、ショパン、リスト、ワーグナーなどが登場し、感情表現や個性的な作風が重要とされました。


音楽の技術と表現が進化し、交響詩やオペラなどが隆盛を極めました。


・音楽療法の視点


精神病患者の治療に音楽が用いられるようになります。

フィリップ・ピネルやウィリアム・トゥークスらが、音楽が精神障害者の症状緩和に寄与するとの観察を行い、音楽の効果に注目しました。


※日本の音楽文化


日本の伝統音楽である雅楽や民謡が重要な位置を占めます。

雅楽は宮廷音楽として続けられ、民謡は地域ごとに異なるスタイルで歌い継がれていました。

1800年頃の日本は、外圧や社会的な不安が渦巻く中で、幕末の動乱へと続く転換期の出来事が重なります。

西洋音楽が紹介され、学校や軍楽隊、宮廷での演奏が行われ、西洋楽器の普及や合唱団の創設が進み、西洋音楽が徐々に日本の音楽シーンに組み込まれていきます。



20世紀初頭の革新 (1900年 - 1950年)


第一次世界大戦などの影響で自然主義否定のアブストラクト(抽象主義)、シュール・レアリズム(超現実主義)などの芸術運動に見られた発想の自由を根底とし、音楽も変容し、抒情性や革新性が求められます。


アヴァンギャルド(前衛的、先駆け、革新的)の動きが生まれ、音楽の概念が拡張され、ジャズやブルースが発展し、ポピュラー音楽の基盤が築かれていきます。


・音楽療法の視点


アメリカやヨーロッパで音楽療法が組織化され、専門的な分野として確立され始めました。第一次世界大戦以降、戦争の傷跡を癒すために音楽療法が活用され、戦傷兵へのリハビリテーションや心的なケアにおいて、音楽が有益であることが実践的に示されました。


 第二次世界大戦後には、脳科学や心理学の進展とともに音楽療法の理論と実践が発展し、専門的なプロフェッションとして確立され、大学での教育が始まりました。


音楽療法は、身体的な障害、発達障害、心理的な問題に対して効果があるとして、広く受け入れられます。



ポピュラー音楽の隆盛 (1950年代以降)


ロックンロール、ポップ、ヒップホップなど、様々なジャンルが登場し、音楽の多様性が増加しました。


・音楽療法からの視点


専門的な研究と実践が進み、心理学、神経科学、教育学などの分野も音楽療法に結びつき、多様な臨床的なアプローチが展開され、現在の音楽療法の基礎となる”同質の原理と異質への転導”(詳細はvol.5へ)のプロセスが採用されます。



電子音楽とデジタル時代 (1960年代以降)


シンセサイザーの登場や電子音楽の発展があり、デジタル技術の進化とともに新しい音楽表現が生まれました。



世界音楽の普及 (20世紀末 - 現在)


グローバルなコミュニケーションの向上に伴い、世界中の音楽が相互に影響を与えるようになりました。


・音楽療法からの視点


現代においては、音楽療法はさまざまな側面で応用されています。

精神医療、心理療法、リハビリテーション、特別教育など、特に精神保健領域で広く利用され、臨床的なアプローチとしても確立されています。


また、高齢者や認知症患者へのアプローチとしても注目を集めています。


国際的な組織や専門家が音楽療法の標準を確立し、その有益性が広く認識されています。




閲覧数:1回0件のコメント

Comments


bottom of page