top of page
『音叉セラピーと音楽療法』
音楽の起源に対しては、「言語起源説」「労働起源説」「模倣起源説」「呪術起源説」など多数ありますが、原初の楽器は打楽器であり、まず、リズムが生まれたと推測されています。
では、ハーモニーと呼べるものはいつ頃に生まれたのでしょう?
現在の様なドレミファソラシドはいつからあったのでしょうか?
それは、紀元前500年代、古代ギリシアの数学者・自然哲学者ピタゴラスが現在の様なドレミファソラシドという音律を発見したと言われ、古代での音楽は、数論・幾何学・天文学と並んで学問とされていました。
ピタゴラスは、"万物は数でできている''、 "人間は数によって支配されている"と考え、数、調和、宇宙の概念を捉え、理解し、応用することを試みました。
中でも"調和"は彼にとって重要な概念であり、"調和的関係性は人間によって作られるものではなく、普遍のものとして宇宙に存在する"と考えました。
そして、このピタゴラスの考えは、現在知られている音楽療法の起源といわれています。
音楽は日常の人々が演奏する楽器や歌ばかりでなく人間の体の中にも存在し、私たちの体は健康と呼ばれる調和のとれた心と体の状態があります。
人間が病気になるのは心と体の"調和"が乱れているため…と考えたピタゴラスは自ら心身の乱れを調節し、魂を鎮める音楽を作曲し、患者に美しい調和した音楽を聴かせることによって、心と体の乱れを鎮め、病気を治療しようとしました。
現在、周波数や波動、音楽が私たちの健康に影響を及ぼすと注目されていますが、ピタゴラスさんは約2500年も前に気付いていたんですね。
bottom of page